【車 住所変更 ①】希望ナンバー申込

京都→大阪へ転居に伴い、OSSで車のナンバーを変更いたしました。

実際にいくつか引っ掛かりポイントがあったのでいくつかの記事に分けて記載いたします。

流れと時間・費用

  • 希望番号申請・取得(即日~/4,150円~)←今回はココ
  • OSS申請(数時間/2,200円+500円+350円)
  • 陸運局でナンバー交換(数時間/0円)
  • 保険会社にナンバープレート変更連絡(数十分/0円)
  • 警察署で保管場所標章受け取り(数十分/0円)
  • ETCの再セットアップ(数十分/3,300円)

事前準備

  • 車検証(車体番号入力に必要)
  • メールアドレス
  • お金(当選した場合)

希望ナンバー申し込み

希望ナンバー申し込みは希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスで申し込むことができます。

現在かなり親切に作られているので記載されている通りに進めていけば行けると思います。
ナンバープレートも使用の本拠地で市区町村まで入れたら自動的に決まりますし。
車検証もカメラ読み取りで簡潔化されていますしね。

悩むとしたら標板の大きさくらいでしょうか。

標板の大きさ及び枚数は中型2枚

標板の大きさは大型と中型があるのですが、バスやトラックなど大型車以外は中型になります。
また、汚れたナンバーの交換ではない限り2枚申請となります。

抽選ナンバーの注意事項

私は抽選ナンバーを申し込みしたのですが、抽選ナンバーは一般希望よりも厳しいです。

当たらなければもらえない

抽選ナンバーって当たらない時は本当に当たらないです。

抽選ナンバーでも申し込み者数がものすごく多いものがあれば、少ないものもあります。
例えば大阪3ナンバーの場合、「・・・1」の申込者数が100名超えます。

2024年6月8日 午前2時の申込状況


大阪3ナンバーの場合、大阪府自家用自動車連合協会より大阪ナンバーの場合、当選数は4個なので当選倍率30倍以上です。

人気ナンバーの場合、数か月待たされることもよくあり、納車など期限が迫っている場合は違うナンバーに変更することもしばしば。

当選した場合、水曜日までに納金しなければならない

抽選は毎週月曜日に行われます。

当選した場合はメールにて当選可否連絡があります。大体0時~2時くらいに届ているので自動抽選っぽいです。
見事当選した場合、当選メール受信日から2日後である水曜日の16時までに銀行振込、郵便振替、現金書留振込のいずれかで納金する必要があります。
大阪の場合、郵便振替はできず、銀行振込と現金書留の2種類だそうです。

大阪の場合、振込先銀行は大阪府自家用自動車連合協会にて三井住友銀行と記載されています。ネットバンキングとかですぐに振り込めるようにすればいいかなと思います。

指定された期間内にナンバー交換しにいかないといけない

納金完了後、数日するとナンバー交換可能期間とQRコードがメールに届きます。

メールに記載されたQRコードが陸運支局でナンバー交換する際に必要なのでなくさないように。

また、交換可能期間はメールにて記載されており、大体1か月です。

車庫証明再取得が不要の場合はそのまま陸運支局へもっていけばいいですが、
住所変更等車庫証明再取得が必要な場合はナンバー交換するまでに車庫証明を行う実施があります。

難易度は低いが記載誤りに注意

希望・抽選ナンバーの申請はわかりやすく記載されているのでそこまでは難しくないです。

抽選ナンバーで落選した際、抽選再申し込みを行えば記入する項目がかなり少なくなるのでそこまで苦にならないです。

ただ、氏名や車体番号等記載誤りがあった場合、希望・抽選ナンバーの発行はしてもらない上にお金も戻ってこない場合があるため注意です。

希望ナンバーの予約の申込みの際に明記された自動車の使用者の氏名・ 名称、車台番号と異なる内容の登録申請の場合、希望番号による登録不可

交付手数料は、予約を受け付ける際に収受する。予約のキャンセル、構造変更等により希望番号による登録が行われなかった場合であっても返還しない。

総務省:https://www.soumu.go.jp/main_content/000863197.pdf
総務省 希望ナンバー登録での誤記申請への対応改善を要請より抜粋

お金を振り込む前に再度登録情報が間違っていないか確認することをお勧めします。


次はOSS申請を行います。記事はこちら

-
-, ,