
昼過ぎに向かったからか人が結構いるイメージでしたので今回は少しルートを変えて山頂に向かいました。

千本鳥居を抜け、山頂に向かうルートのから外れたとこにあります。

紙人形に名前と願い事を書いてつるすと願いが叶うみたいです。

いつもは鳥居をくくりながら山頂を目指すのですが、今回は古道を通って山頂を目指します。

この日は快晴で歩きやすい1日でした。


いくつか鳥居が現れ、瀧を見ることができます。

たくさん鳥居が奉納されているのは稲荷神社ならでわですね。

道があっているのか不安になりながら歩いていきます。

いくつか竹林があり、がんばって伸びようとしている筍もたくさんありました。

山頂まであとどれくらいかかるのか・・・道があっているのか不安になりながら進んでいきます。


この神社を乗り越えると本道につながる道に行けます。

もう少し・・・

本道と合流できました!

本道と合流すると一ノ峰まではすぐでした。

大小問わず大量の鳥居が奉納されているのは迫力ありますね。

山頂まで登ってきたのであとはおりるだけ。

二ノ峰。お供えものでしょうか、カラスがなにかつついて持ち帰っていました。

合わせ鏡を見ているようです。

三ノ峰

中間地点到着。ここでの景色は最高ですね。
夕焼けをとるためにもう一周歩くことにしました。

かえるの大合唱が聞こえるけど、どこにいるのかなかなか見つけれず…。


少しそれて清瀧を見てきました。


本道では結構の人が歩いていますが人払いでもしているのかと思うぐらいに少し離れると人がいないです。

本道に戻ります。

お店もしまるのが早いです。トイレもお店が締まると施錠されるので行けるときに行っといたほうがいいです。

しめ縄でくくられた石を見つけました。

もう一周し、戻ってみるとだいぶ日が落ちていました。

夕焼けの写真を撮っていると鳥(烏)がときたま一斉に飛び交っていました。

夕焼けも見たことだし下りることにします。

日が暮れると電燈があってもかなり暗いので足元注意です。

昼間はたくさんいた千本鳥居も日が暮れるとだいぶ人が減ります。

私も帰ることにします。
過去の画像
2013/09/25はこちら2012/11/04はこちら
2011/10/08はこちら