PiTaPaとは
近畿圏で私鉄を利用している人ならおなじみのPiTaPa。 PiTaPaとはスルッとKANSAI協議会が展開するSuicaやPASMOと同じ非接触型IC乗車券のことで、IC乗車券と違いクレジットカードと同じポストペイタイプ(後払い)であるのが特徴です。 ただし、JRの場合のみポストぺイに対応しておらず、JRに乗る際にはPiTaPaに乗車料金分をあらかじめチャージして乗る必要がありました。 PiTaPaで利用できる鉄道・バス及び区間はPiTaPa交通おご利用エリア(PDF)を参照ください。ICOCAエリアはチャージ運用、定期不可
PiTaPaがポストペイとして利用できるのは近畿圏内の私鉄のみ(一部)でした。なので相互利用ができるようになったICOCAエリアは別途チャージ(前払い)する必要がありました。 オートチャージといった券売機などでチャージする手間を省く方法とかもあったのですが、オートチャージ以上の乗車をするとチャージしにいかなければならないといったデメリットがありました。 また、定期券利用ができないためJRを使う際にはICOCA1枚で行くか、PiTaPa(私鉄)+ICOCA(JR)の2枚で行くかという選択肢でした。福島駅でJR⇔近鉄利用する場合は連絡改札の制限よりICOCA一択でした。
ならICOCA1枚だけでいいやん!っていったらそうでもなく、大阪メトロ⇔JRだとICOCA+PiTaPaともに連絡定期ができないので2枚か磁気定期じゃないとダメだったり使う路線や連絡経路によって使える使えないがあり煩雑でした。(大阪メトロは2018年4月よりICOCAで連絡定期できるようになりました) それゆえなのか、PiTaPa民よりICOCA民が多いイメージです。 2017年でICOCA定期利用できる社局一気に増えましたしね。 PiTaPAいろいろ割引サービスあるからいいんだけどな。大阪メトロなんてPiTaPa利用だと常に1割(学生2割)引きだし。マイスタイルなんて6ヶ月定期相当だし。
2018年秋よりJRもポストペイもできるように
2018年秋よりJRもPiTaPa利用時にポストペイ(後払い)になるようです。やっとか、12年待ったぞ。 ただし、近畿エリアのみという制約はありますが。 ポストペイになることにより、利用回数割引や定期と同様の割引サービスができるようになるようです。これまでJR西日本でPiTaPaカードをご利用いただく際は、事前にチャージ(入 金)いただくことでプリペイドによるご利用が可能となっておりましたが、今回新たにJR 西日本の近畿圏エリア(予定)でポストペイ利用が可能となり、事前のチャージ(入金)な しでご利用いただけるようになります。時期なのは秋なのであと半年くらいですかね。期待しております。