稲荷神社の総本社 伏見稲荷神社に行ってきました。
伏見稲荷神社は駅からでも近く行きやすい場所だと思います。(JR、京阪からも行けます)

伏見稲荷神社といえば鳥居がかなりたくさんあることで有名です。

こんなでかい鳥居から

手を伸ばせば届きそうなくらいの大きさの鳥居まで様々な大きさの鳥居が並んでいます。
この鳥居(実際は左側にある鳥居も合わせて)千本鳥居というらしいです。

小さい鳥居がたくさん祀られているところもあちらこちらにあります。ここまでくると怖いような気もします。

鳥居を奉納することもできるそうです。
思ったより高くないと思ったのですが皆さんどうでしょうか。
この写真で記載されている千本鳥居というのは2つ上の写真を参照してください。

叶雛(かなえびな)です。神衣(かんみそ)というきれいな模様の神を開いて願い事を書き、奉納すれば願い事がかなうといわれているそうです。

上のほうへ行くと蝋燭が灯されている場所もありました。

ある程度の高さまで上ると夜景スポットになりそうなとこがありました。


夜になると千本鳥居にLEDライトがともされていました。


山全体が神社なので、全部見回ろうとすると約2~3時間+足腰+体力がいります。
ほとんどの場所で鳥居をくぐりながら階段を上っていくので修業とかには向いているかもしれません。
一度行くとなかなか面白い場所だと思います。