CentOSでホスト名を変更する際のメモ
設定方法によりCentOS6と7で設定方法が異なるようです。
ホスト名の確認
CentOS6と7どちらも同じです。
[shell]
$ hostname
kaede.jp
[/shell]
ホスト名を一時的に変更する場合
CentOS6と7どちらも同じ方法で設定できます。
ネットワークサービスの再起動かシステム再起動するまで有効になるようです。
[shell]
$ hostname test.kaede.jp
//確認
$ hostname
test.kaede.jp
[/shell]
ネットワークサービス再起動時の挙動
[shell highlight=""]
$ hostname test.kaede.jp
$ hostname
test.kaede.jp #ホスト名が一時的に変更される
$ /etc/rc.d/init.d/network restart
インターフェース eth0 を終了中: デバイスの状態: 3 (切断済み)
[ OK ]
ループバックインターフェースを終了中 [ OK ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
#HOST名の確認
$ hostname
kaede.jp #ホスト名が戻る
[/shell]
ホスト名を永続的に変更する場合
こちらはCentOS6と7により設定方法が異なります。
CentOS6
/etc/sysconfig/networkを開き、HOSTNAMEのところを変更します。
[shell title="/etc/sysconfig/network" highlight="2"]
NETWORKING=yes
HOSTNAME=test.kaede.jp
NETWORKING_IPV6=no
[/shell]
修正後、システムを再起動すると修正したホスト名になります。
CentOS7
/etc/hostnameを開き、変更します。
[shell title="/etc/hostname"]
test.kaede.jp
[/shell]
再起動不要で即時変更されます。