ESXiを6.5にアップデートし、CentOSをインストールしようとしたところ解像度と表示画面とあっていないのか見切れてて一部設定できないところがちらほらありました。
現象
右側の画面が切れています。キーボードの設定ボタンとかほぼ見えないですね
ネットワークの設定なぜか設定ボタン押下後の詳細設定はほぼ使い物にならず。
再起動させたくないかのようにボタンが隠れています。頑張れば押せないことはないです。
無理やり電源Off⇒Onでもできますがインストールいきなり強制電源Offとかいやですね。
原因
<p>画面解像度の取得がうまくできずに、デフォルト(800x600)になるようです。<br>
</p>
VMだと画面解像度の取得がうまくいかないっぽいです。
対応方法
キーボード入力で頑張る
画面上では押せないだけでも、tabキーやEnterキーでなんとかなります。
左上の完了ボタン押下などはF12でも可能。(インストール後に出てくる右下の再起動ボタンは押せない)
インストール前に解像度を変更すればOKです。
解像度を指定してインストールする
boot時に解像度を指定することで上記現象を回避することができます。
[text]
変更前:vmlinuz initrd=initrd.img inst.stage2=hd:LABEL=CentOSx207x20x86_64 rd.live.check quiet
変更後:vmlinuz initrd=initrd.img inst.stage2=hd:LABEL=CentOSx207x20x86_64 rd.live.check quiet resolution=1360x768
[/text]
resolution=解像度をつけることで解像度の指定ができます。
<p style="color: #FF0004">※英語キーボード(101キーボード)になっている場合、「=」入力が日本語キーボード(106・109)とは入力場所が異なります。</p>
英語キーボードの「=」は日本語キーボードでいうと「Shift」キーを押さない「^」になります。(下記キーボード図参照)
rd.live.checkはCD(DVD)検証用コマンドなので不要な場合は削除してください。
resolutionで設定できる解像度は以下の通り
解像度 | 規格 | 比率 |
---|---|---|
640x480 | VGA | 4:3 |
800x600 | SVGA | 4:3 |
1024x768 | XGA | 4:3 |
1280x720 | HD(720p) | 16:9 |
1280x800 | WXGA | 15:9 |
1280x960 | QVGA | 4:3 |
1280x1024 | SXGA | 5:4 |
1360x768 | HD? | 約16:9 |
1400x1050 | SXGA+ | 4:3 |
1600x1200 | UXGA | 4:3 |
1680x1050 | WSXGA+ | 16:10 |
1920x1080 | FHD | 16:9 |
1920x1200 | WUXGA | 16:10 |
これら以外の解像度を設定はできますが、設定失敗した場合は800x600になります。
1360x768で設定した場合、以下のようになります。